デジタルホワイトボード

2024.01.19

インタラクティブホワイトボードの使い方ガイド|使いやすいインタラクティブホワイトボード4選

インタラクティブホワイトボードを指さす男性

近年、ビジネスの現場で注目を集めているのが、インタラクティブホワイトボードです。

これは、従来のホワイトボードとは異なり、デジタル技術を組み込んだ画期的なデジタルホワイトボードで、WEB会議やプレゼンテーションを効果的かつ魅力的にすることが可能です。

今回のコラムでは、インタラクティブホワイトボードの使い方や活用方法、活用事例について詳しく解説し、使いやすさを重視した4つの優れたインタラクティブホワイトボードも紹介します。

リモートワークが推進されている現在、新たな働き方やコミュニケーション手段として、インタラクティブホワイトボードがどのように役立つのか、今回の記事でイメージを深めてみましょう。

インタラクティブホワイトボードとは

インタラクティブホワイトボードは、通常のホワイトボードの代わりに、専用のディスプレイやプロジェクターを用い、タッチやペン入力によってコンテンツを作成、確認、共有することが可能です。

文字や図形を描くだけでなく、アプリケーションやウェブサイトの操作、メディアの再生も可能な商品も存在します。

ビジネスの場面では、プレゼンテーションをより動的に見せることができます。

またWEB会議では、多様なメディアを組み合わせ、リアルタイムで情報を共有することで、チームでの議論が促進され、参加者とのコミュニケーションも向上します。

インタラクティブホワイトボードは革新的かつ効果的なツールとして利用されています。

インタラクティブホワイトボードの使い方・機能

インタラクティブホワイトボードの使い方・機能をご紹介します。

商品によって、搭載されている機能は異なりますが、一般的に流通しているインタラクティブホワイトボードには、下記のような機能が存在します。

  • 書き込み機能
  • 描画ツール
  • 消しゴム機能
  • 画像の表示と操作
  • テキスト入力
  • ファイル・資料の保存やと画面の共有機能
  • 多点タップ対応
  • ノート作成
  • ウェブ連携
  • ビデオ会議機能
  • 統合されたアプリケーション

詳しくご紹介します。

書き込み機能

インタラクティブホワイトボードでは、画面に書き込み機能が搭載されており、指やタッチペンなどで、手書きメモや図形・イラストを迅速に作成できます。

WEB会議などでは、アイディアをすぐに形にできるため、便利な機能のひとつです。

描画ツール

多彩な描画ツールが利用可能です。

ユーザーはさまざまなペンのスタイルやカラーを使用して、アイデアやイメージをイラストで表現可能です。

消しゴム機能

誤った書き込みや描画を修正するための消しゴム機能が必要です。

消しゴム機能があることで、ユーザーは簡単にコンテンツを編集できます。

画像の表示と操作

インタラクティブホワイトボードは画像の表示と操作が可能で、プレゼンテーションやデモンストレーションの際に役立ちます。

例えば、大人数でのプレゼンテーションを行う場合など、資料を大画面のインタラクティブホワイトボードに映し出せば、遠くの席に座っている参加者にも提案資料を見てもらうことが可能になります。

テキスト入力

ユーザーはキーボードや手書きでテキストを入力できるため、文書作成が容易になります。

作成したテキストもリアルタイムで共有が可能です。

ファイル・資料の保存やと画面の共有機能

作成したファイルや資料は、保存され、他のユーザーと簡単に共有できます。

WEB会議やプレゼンテーションに参加できなかったチームメンバーにも情報を共有できるため、コミュニケーションがスムーズになるでしょう。

多点タップ対応

インタラクティブホワイトボードの画面に、複数のユーザーが同時にタッチ操作できる場合、チームでの作業やブレインストーミングを効率的に進めることが可能です。

ノート作成

ユーザーはノートを作成し、会議上で出された重要な情報や決定事項、進行状況などを整理して保持することが可能です。

ウェブ連携

インタラクティブホワイトボードはインターネットウェブとの連携も可能で、リアルタイムで情報を取得したり、ウェブ上のコンテンツを表示できます。

ビデオ会議機能

ビデオ会議をホワイトボード上で実施できるため、リモートワークをしているチームメンバーや遠くの支店、遠くにお住まいのクライアントとも密接なコミュニケーションをすることが可能です。

統合されたアプリケーション

インタラクティブホワイトボードは、様々なアプリケーションと統合され、タスク状況やシフトなども効率良く管理できます。

使いやすいインタラクティブホワイトボード4選

使いやすいインタラクティブホワイトボードを4つご紹介します。

  • ミライタッチBiz
  • ミライタッチmove
  • インタラクティブホワイトボード(電子黒板)
  • AIインタラクティブホワイトボード(電子ホワイトボード)

ミライタッチBiz

インタラクティブホワイトボードのミライタッチBiz

※引用元:https://mirai-touch.com/biz/

ミライタッチBizは、カメラ・マイク・スピーカーを内蔵し、OS搭載・直観的な操作性などの他にはない豊富な機能が搭載された、使いやすさを極めたインタラクティブホワイトボードです。

4Kの高解像度ディスプレイ、スムーズなタッチ対応、オンラインでの情報共有を可能として、会議やプレゼンテーションの効率を向上させます。

ミライタッチBizの詳細は「デジタルホワイトボードならミライタッチビズ」からご確認ください。

ミライタッチmove

インタラクティブホワイトボードのミライタッチmive

※引用元:https://biz.mirai-touch.com/move/

ミライタッチmoveは、32型サイズのコンパクトなデジタルホワイトボードです。
一般的に60インチ以上の大型モデルが多い中で、女性でもラクに移動できる軽さとサイズ感が特長です。
小規模な会議やミーティングはもちろん、オフィス内でスケジュールやタスクの管理表示用としても活用できます。
ミライタッチmoveの商品詳細は以下の商品URLよりご確認ください。

公式サイト:ミライタッチmove | 企業用デジタルホワイトボード 『ミライタッチBiz』

インタラクティブホワイトボード(電子黒板)

インタラクティブホワイトボード

※引用元:https://www.ricoh.co.jp/iwb/d

ビジネス向けのインタラクティブホワイトボードです。

画面に直接書くことができる専用のタッチペンが用意されており、どのような持ち方でも書きやすくなっています。

図形やスタンプ機能も豊富に用意されているため、コミュニケーションツールとしても使いやすいでしょう。

インタラクティブホワイトボード(電子黒板)の詳細は「ビジネス向けモデル / インタラクティブ ホワイトボード(電子黒板) | リコー」からご確認ください。

AIインタラクティブホワイトボード(電子ホワイトボード)

AIインタラクティブホワイトボード

※引用元:https://www.irisohyama.co.jp/b2b/eizou/products/interactive-whiteboard/

AIインタラクティブホワイトボードとは、様々なAI機能が搭載されたデジタルホワイトボードです。

内蔵されたカメラが、自動的に発言者をピックアップすることができ、クローズアップします。

また、自動ノイズキャンセリング機能が搭載されており、雑音が遮断され、会議中の発言のみ拾うことができるため、スムーズかつ快適なコミュニケーションが可能になります。

AIインタラクティブホワイトボード(電子ホワイトボード)の詳細は「AIインタラクティブホワイトボード(電子ホワイトボード) | アイリスオーヤマ」からご確認ください。

インタラクティブホワイトボードのビジネスでの活用方法

インタラクティブホワイトボードのビジネスでの活用方法として、以下3つをご紹介します。

  • リアルタイムの情報やデータ管理
  • 資料共有や情報伝達
  • コミュニケーションの活発化

事例も踏まえてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

リアルタイムの情報やデータ管理

株式会社JALエンジニアリングがミライタッチBiz(インタラクティブホワイトボード)を使っている様子

インタラクティブホワイトボードは、現場の稼働状況や業務データをリアルタイムで確認・共有したい場面で特に力を発揮します。

たとえば、施設の稼働状況、スタッフの動き、売上や進捗データなどを視覚的に一覧化し、チーム全員で共有・確認することができます。

エクセルや統計ツールと連携すれば、複雑なデータもわかりやすく可視化され、情報の見える化によって判断スピードが大幅にアップします。
データの確認頻度が高い部署や、タイムリーな状況把握が求められる職場には特に有効です。

実際に、航空機整備業の株式会社JALエンジニアリングでは、インタラクティブホワイトボードを導入することで、航空整備士の電話番号や作業場所といった情報をリアルタイムで管理できるようになりました。

その結果、トラブル発生時の対応が迅速化し、メンバー間の連携強化や安定した稼働体制の構築にもつながっています。

事例について以下のページでより詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>株式会社JALエンジニアリングの事例をチェック

資料共有や情報伝達

株式会社パンスールがミライタッチBiz(インタラクティブホワイトボード)を使っている様子

インタラクティブホワイトボードは、会議や打ち合わせでの資料共有や情報伝達を効率化したい場面に活用されています。

会議中に書き込んだ内容や使用した資料を、PDFや画像としてすぐに保存・共有できるため、参加者の理解を深め、認識のずれを防ぎやすくなります。

また、クラウド連携モデルであれば、リモート会議中でもリアルタイムでホワイトボードの内容を共有可能。

手書きの図や文字をそのまま表示できるため、言葉だけでは伝わりにくい情報も視覚的に補足でき、遠隔地のメンバーとも円滑な意見交換が行えます。

実際に、広告デザイン制作会社の株式会社パンスールでは、インタラクティブホワイトボードの導入によって、社内外の情報共有がスムーズになり、伝達ミスや認識のズレを大幅に削減。
さらに、会議時間の短縮や紙資料の削減によるコストダウンも実感しています。

詳しくは以下のページで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>株式会社パンスールの事例をチェック

コミュニケーションの活発化

ヒロック初等部でミライタッチBiz(インタラクティブホワイトボード)を使っている様子

インタラクティブホワイトボードは、アイデア出しや複雑な内容の共有を行う場面で、特に効果を発揮します。
言葉だけでは伝わりにくい構造や発想も、図や手書きメモでその場で可視化できるため、会議やブレインストーミングの質を高めることができます。

さらに、クラウド連携により、リモート参加者もリアルタイムで内容を閲覧・書き込みできるため、場所に関係なく意見を出し合える環境が整います。

実際に、教育機関であるヒロック初等部では、ディスカッション中にインタラクティブホワイトボードを活用して意見をその場で書き込みながら発表することで、生徒間のコミュニケーションが活性化

また、全校をつないだZoom会議では欠かせないツールとして定着しており、その利便性と一体感のある議論への貢献が実証されています。

詳しくは以下のページで解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

>ヒロック初等部の事例をチェック

まとめ

「ビジネスでの活用法と使いやすい製品4選」では、それぞれビジネスで幅広く活用できる優れた特徴を兼ね備えたインタラクティブホワイトボードをご紹介しました。

インタラクティブホワイトボードの使用で、豊富な機能や直感的な操作性、ウェブ連携、ビデオ会議機能など、ユーザーにとって効率良く業務を進めることが可能です。

効率性はもちろん、会議やブレインストーミングの質の向上、現場でのリアルタイム情報確認などより生産性を後押ししてくれるような効果も期待できます。

現在の環境をよりよくして、会社での事業推進を図りたいという場合は、インタラクティブホワイトボードの導入を検討してみてください。

また、当社では、使いやすい製品4選でご紹介した「ミライタッチBiz」と「ミライタッチmove」を提供しており、直感的な操作性と手軽な情報共有により、社内外のコミュニケーション活性化に貢献します。

こちらのリンクから資料請求が可能なので、興味がある場合はぜひチェックしてみてください。

資料ダウンロード