
電子ディスプレイに、従来のホワイトボードのように自由に書き込んだり消したりする機能を盛り込んだ「デジタルホワイトボード」。
特にリモートワークが主流になっている昨今では、リアルタイムな情報伝達ツールとして注目を集めています。
ところが「デジタルホワイトボードが気になるけど、利用するとどのようなメリットがあるのかいまいちわからない…」と疑問を抱えていませんか?
そこでこの記事ではデジタルホワイトボードのメリットやデメリット、主な機能を詳しく解説します。おすすめの機種についても解説しているので、「これからデジタルホワイトボードを使って、業務を効率化していきたい」と考えている方は、ぜひ最後まで記事をご覧ください。
デジタルホワイトボードの基本概要

デジタルホワイトボードは、電子的なディスプレイとホワイトボード機能を組み合わせたデバイスで、タッチスクリーン技術を採用し、専用のペンや指で直接書き込むことができます。さらに、インターネット接続やソフトウェアとの連携を通じて、遠隔地とのリアルタイムな情報共有や共同作業が可能です。
デジタルホワイトボードについては、「デジタルホワイトボードとは?導入メリットと主な機能について解説」の記事でも紹介しています。ぜひそちらも併せて読んでみてください。
デジタルホワイトボードのメリット

デジタルホワイトボードには以下のようなメリットがあります。ここではそれぞれについて解説していきます。
・会議の効率と情報共有を大幅に向上
・チームワークの促進
・デジタルデータの簡単な保存と共有
・リモートワークの支援
・研修・教育活動の強化
・外部機器接続で拡張性の向上
会議の効率と情報共有を大幅に向上

デジタルホワイトボードは、企業の会議やブレインストーミングの場において、その利便性と効率性から注目を集めています。
定例会議やプロジェクト会議では、議題ごとにメモを書き込みながらリアルタイムで議事録を作成でき、プレゼンテーション中にはスライドの補足説明を手書きで追加したり、参加者の意見にその場で対応したりすることも可能です。
さらに、書き込んだ内容は会議中に全参加者のデバイスに即座に共有できるため、会議後に改めてメモをまとめる手間が大幅に削減されます。ホワイトボードに記録された情報はそのまま議事録として保存・編集・再共有ができるため、誤字や補足もスムーズに反映でき、議論の流れを止めずに進行できます。
こうしたデジタルホワイトボードの活用により、会議の内容が明確に可視化され、情報の行き違いや漏れを防ぎながら、チーム全体のコミュニケーションと生産性を高めることができます。
チームワークの促進
デジタルホワイトボードは、同時に複数のユーザーが書き込みできるため、リアルタイムでの共同作業が可能です。会議やブレインストーミングで複数の参加者が同時にアイデアを出し合えるため、意見交換が活発になります。
デジタルデータの簡単な保存と共有
会議やプレゼンテーションの内容をそのまま保存し、簡単に共有できるのは大きなメリットです。紙のホワイトボードでは書いた内容を写真に撮る必要がありますが、デジタルホワイトボードでは一瞬でデジタルデータとして保存され、メールやクラウドサービスを通じて共有できます。
書いた内容をクラウド上に保存できるため、いつでもどこでもアクセス可能です。簡単に共有リンクを生成し、他のメンバーにメールやチャットで送ることができます。
リモートワークの支援
デジタルホワイトボードは、リモートワークにもその効果を発揮します。リモートワークが増える中、遠隔地のメンバーとも連携できるため、地理的な制約を受けずに業務を進めることができます。遠隔地のメンバーともリアルタイムで同じボードに書き込むことができ、物理的な距離を感じさせません。オンライン会議ツールと連携して、リモート会議中にもホワイトボードの内容を共有しながら議論できます。
研修・教育活動の強化
デジタルホワイトボードは、企業内の研修や教育の場でも大いに活躍します。新入社員研修やスキルアップトレーニングでは、講師がホワイトボードを使って説明しながら、動画やウェブページを直接表示して、具体的な例を示すことができます。
受講者はその場で疑問点を質問し、講師がすぐに回答を追加することができるため、学習効果が高まります。また、研修内容はすべてデジタル形式で保存されるため、後から振り返りや復習がしやすくなります。これにより、学習の定着率が向上し、教育の質が向上します。
外部機器接続で拡張性の向上

デジタルホワイトボードは、外部機器との接続が容易であり、さまざまなデバイスと連携することで拡張性を高められます。
デジタルホワイトボードと連携できる外部機器の例は、以下の通りです。
- パソコン
- プリンター
- ワイヤレスHDMI
- カメラやマイク
それぞれ詳しく解説します。
パソコン
パソコンと連携することで、会議資料やスライド、エクセルなどの業務データをそのままホワイトボード上に表示できます。編集や書き込みも可能なため、議論内容を即座に資料へ反映することが可能です。
プリンター

ホワイトボードに表示した内容をそのままプリントアウトできるため、会議後すぐに配布資料や議事録を作成できます。
手書きのメモや追加の書き込みも反映されるため、記録の抜け漏れがありません。紙資料としてすぐに持ち帰れるため、参加者の記憶が新しいうちに内容を確認・整理できる点もメリットです。
ワイヤレスHDMI

ワイヤレスHDMIを使えば、ケーブルを使わずにパソコンや他の映像機器の画面をホワイトボードに投影できます。
会議室内で席を移動することなく、複数の発表者がスムーズに画面を切り替えられるため、テンポよく会議が進行できるでしょう。配線トラブルが起きにくく、設置の自由度も高まります。
カメラやマイク

カメラやマイクと連携することで、Web会議やオンライン研修をスムーズに実施できます。ホワイトボードの画面共有だけでなく、発言者の映像と音声も同時に伝えられるため、臨場感あるコミュニケーションが可能になるでしょう。
また、離れた拠点とのやり取りも、対面に近い感覚で行えるのが大きな強みです。リモートワークのメンバーがいる場合でも、よりコミュニケーションをとりやすくなるでしょう。
デジタルホワイトボードのデメリット

デジタルホワイトボードは便利で多機能ですが、導入に伴うデメリットも以下のようにいくつか存在します。
1. 導入費用が掛かる
2. 維持費がかかる
3. 操作に慣れるまでに少し時間がかかることも
4. 故障のおそれがある
5.インターネット環境の整備が必要となる
ここでは、具体的なデメリットについて詳しく見ていきましょう。
導入費用が掛かる
デジタルホワイトボードの最大のデメリットの一つは、導入費用が高額であることです。価格帯は製品によって異なりますが、一般的な従来のホワイトボードに比べるとかなり高く、約10~50万円に達することもあります。
特に中小企業やスタートアップにとっては、この初期投資が財務的な負担になることが少なくありません。企業は、デジタルホワイトボードが自社のニーズに合い、予算内で導入可能かを慎重に検討する必要があります。
そこで選択肢の一つとして「リース契約」を検討することも有効です。リースであれば、初期費用を大幅に抑えつつ、月額の支払いで導入が可能となり、資金繰りを圧迫せずに最新機器を活用できます。
リースやレンタルに関しては、以下の記事もご覧ください。
デジタルホワイトボードのレンタルやリースは可能?メリット・デメリットやおすすめの製品も紹介
維持費がかかる
デジタルホワイトボードは、導入後も維持費が発生します。たとえば、ソフトウェアの定期的なアップデートや保守契約に関する費用、電気代などが挙げられます。
また、故障や破損が発生した場合の修理費用も考慮しておくべき点です。修理費は製品の仕様や保証の内容によって異なりますが、高額になるケースもあります。
導入前には、これらの維持費を詳細に確認し、予算に組み込むことが大切です。
操作に慣れるまでに少し時間がかかることも
デジタルホワイトボードは多機能ゆえに、導入初期には基本操作を共有する時間が必要になる場合があります。特にIT機器に不慣れな方がいる場合には、簡単な説明やサポートが役立ちます。
研修プログラムや操作マニュアルの作成、活用事例の共有を通じて、社員のスキル向上を図り、全社的にスムーズな利用を促進しましょう。
故障のおそれがある
正しい使用方法に従わず、メンテナンスなどを怠っていると、デジタルホワイトボードが故障する恐れがあります。
対策として、普段から正しい使い方を心がける、こまめな清掃や定期的なメンテナンスを行うなどの行動が大切です。
また、万が一故障した際に迅速に対応してくれるメーカーのデジタルホワイトボードを購入しましょう。
インターネット環境の整備が必要となる
クラウド連携機能、リモート会議・画面共有、ソフトウェアのアップデート・セキュリティ対策などを行うためには、インターネット環境が必要です。安定したWi-Fiや有線LANの導入を行えているか、事前に自社内でチェックしてみましょう。
もし、インターネットが安定していない場合、動作が不安定になったり、使いたい機能が使えなくなったりするかもしれません。
インターネットが安定していない場合は、まずはネット環境から整えることを意識してみてください。
デジタルホワイトボードの主な機能

デジタルホワイトボードには、以下のような機能があります。ここでは機能について解説をしていきます。
・タッチ操作と手書き入力
・マルチタッチ機能
・動画再生とプレゼンテーション
・Webサイトの閲覧とアプリ連携
・クラウド連携とデータ管理
・リアルタイムの情報共有
タッチ操作と手書き入力
デジタルホワイトボードは、タッチ操作と手書き入力に対応しており、紙に書く感覚で使えます。高感度なタッチセンサーを搭載しているため、細かい字や図形もスムーズに描けます。また、ペンや消しゴムツールを切り替えて使うことも簡単です。
マルチタッチ機能
デジタルホワイトボードは、複数の指やペンを同時に認識するマルチタッチ機能を備えており、複数人が同時に使用できるため、協力して作業を進めることができます。この機能により、ブレインストーミングやグループワークが効率的に行えます。
動画再生とプレゼンテーション
デジタルホワイトボードでは、静止画だけでなく動画やウェブページなどのインタラクティブなコンテンツも表示できます。プレゼンテーション中に動画を再生したり、ウェブページを直接表示して説明することができるため、視覚的な情報伝達が可能です。
Webサイトの閲覧とアプリ連携
デジタルホワイトボードは、インターネットに接続してウェブブラウジングが可能です。また、さまざまなアプリケーションと連携することで、ビジネスのニーズに応じた機能を追加できます。例えば、クラウドストレージサービスやプロジェクト管理ツールと連携することで、作業効率をさらに向上させることができます。
クラウド連携とデータ管理
デジタルホワイトボードは、クラウドストレージと統合することで、作成したコンテンツを簡単に保存し、共有することができます。これにより、チーム全体がリアルタイムで同じ情報にアクセスでき、円滑なコラボレーションが可能になります。
リアルタイムのデータ共有
クラウド連携により、デジタルホワイトボードで作成したデータをリアルタイムで共有できます。これにより、リモートワークのチームメンバーともスムーズに情報を共有でき、プロジェクトの進行を効率的に管理できます。
何を選ぶか迷ったら!欲しい機能が充実したミライタッチBiz

ミライタッチBizは、タッチパネル内蔵液晶ディスプレイに、ホワイトボード機能や画面共有、Webブラウザなどのアプリケーションを内蔵したデジタルホワイトボードです。
PCレスで利用できるほか、仕事で利用しているPCやスマートフォンともワイヤレスで接続し、画面共有が可能です。
最適なサイズを選べ、OS搭載・直観的な操作性などの他にはない豊富な機能が搭載されています。
ミライタッチBizの詳細は「デジタルホワイトボードならミライタッチBiz」からご確認ください。
また、女性でもラクに移動できる軽さとサイズ感が特長のミライタッチmoveもございます。小規模な会議やミーティングはもちろん、オフィス内でスケジュールやタスクの管理表示用に最適です。

ミライタッチmoveの商品詳細は以下の商品URLよりご確認ください。
公式サイト:ミライタッチmove | 企業用デジタルホワイトボード 『ミライタッチBiz』
導入した実際のメリットとは?|成功事例

ここからは以下の4つの事例について解説します。
1. 株式会社JALエンジニアリング
1. ヒロック初等部
2. 株式会社パンスール
3. 株式会社Asobica
デジタルホワイトボードを導入するとどのようなメリットが得られるのか、理解を深めていきましょう。
株式会社JALエンジニアリングでの導入事例

株式会社JALエンジニアリングでは、整備士の名前が書かれたマグネットや、ホワイトボードにペンでメモをするなど、スケジュール管理を「手書きのホワイトボード」で行っていました。そのため、各現場と他空港への情報共有に時間を費やしていたことが課題に。
インタラクティブホワイトボードを導入することで、施設の稼働状況やデータなどのリアルタイムな情報を管理できるようになりました。また約5か月間の長いトライアルを経て、安心して導入出来たこともポイントでした。
トラブル解決やメンバー間の意思疎通が早くなり、より安定した稼働を実現できるています。なにより、ノウハウが共有しやすくなり以前よりも会話する時間が増えたことも大きなメリットでした。
詳細は「1分1秒を争う航空機整備。ミライタッチで驚くほど業務効率が高まり、なくてはならない存在に。」をご覧ください。
ヒロック初等部での導入事例

ヒロック初等部では、ミライタッチを導入することで、会議が単なる「話し合う場」から「新たなアイデアや発想を育む場」へと変わりました。導入前は、リモート会議が一方的な意見交換に終始し、議論が進みにくいという課題がありました。また、従来のホワイトボードでは前回の会議記録を保存できず、振り返りが難しい状況でした。
しかし、ミライタッチの導入により、会議中にお互いの意見をリアルタイムで書き込んで共有できるようになり、ディスカッションが活発化しました。さらに、議論内容をそのままログとして記録保存できるため、過去の会議内容を踏まえた議論が行いやすくなりました。現在は、全校でZoom会議を行う際にミライタッチを活用し、教育現場の改善に役立てています。
詳細は「ミライタッチを導入したら、会議が“話し合う場”ではなく、“新たなアイデアや発想を育む場”になる。」をご覧ください。
株式会社パンスールの導入事例

株式会社パンスールは、ミライタッチを導入したことで、制作現場のコミュニケーションが向上し、時間短縮とコスト削減を実現しました。導入前は、ホワイトボードを使用したブレインストーミングで認識のズレが生じることがありましたが、ミライタッチにより全ての資料共有と情報伝達が一つの画面で完結。会議参加者全員の視線が統一され、情報共有がスムーズになり、クリエイティブなアイデア出しが活発になりました。
さらに、議事録もミライタッチで簡単に記録保存でき、会議の効率が大幅に向上しました。詳細は「デザイン業界の新しい必需品。ミライタッチがあれば、制作現場のコミュニケーションは濃密になり、時間短縮・コスト減につながる。」もご覧ください。
株式会社Asobicaの導入事例

株式会社Asobicaでは、クリエイティブな会議を実現するためにミライタッチを導入しました。従来のホワイトボードの制限を解消し、リアルタイムでの書き込みやアイデア出しがスムーズに進行。
資料のデジタル化や共有も効率的になり、リモートワーク環境でも効果的なコミュニケーションが可能に。社員からは「書きやすいペン」や「消しゴムツール」が好評で、会議の質が向上しています。
こちらの事例の詳細は「ホワイトボードでは成しえなかった、よりクリエイティブな会議の実現。 ミライタッチで広がる表現の幅。」でご確認ください。
デジタルホワイトボードの導入を検討する際のポイント
デジタルホワイトボードを導入する際には、使用目的や環境に合わせて適切な機能を持つモデルを選ぶことが重要です。例えば、画面サイズや解像度、タッチポイントの数、対応するソフトウェアなどを確認しましょう。また、ユーザビリティ、対応デバイス、書き込み精度、マルチタッチ機能、接続性、セキュリティ、サポート、コスト、デザイン、耐久性などの項目を徹底的に比較するのがおすすめです。
より詳しい選び方については、「失敗しない!デジタルホワイトボードの選び方を紹介」の記事でも紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
まとめ
デジタルホワイトボードは、タッチ操作やクラウド連携により、会議の効率化、リモートワークの支援、教育活動の強化に大いに貢献します。株式会社パンスールやヒロック初等部の導入事例からもわかるように、ミライタッチビズを導入することで、アイデアの共有や情報の一元管理がスムーズに行え、時間とコストの削減が可能です。ビジネスの生産性向上を目指すなら、デジタルホワイトボードの導入を検討してみてください。
ミライタッチビズについては「ミライタッチBizとは | 企業用デジタルホワイトボード」で確認できます。ぜひ合わせて読んでみてください。